自由が丘デンタルスタジオ 自由が丘デンタルスタジオ

Author Archives: jdstudio

虫歯治療

CA3C0712.JPG

紅葉を見に箱根に行ってきました。

時期が少し早かった為、色づきがイマイチでしたが綺麗な景色と澄んだ空気で良い気分転換になりました。 

 

虫歯治療にはレジンというプラスチックのような材料を使うことがあります。

メーカーによって材料の性質が少しずつ違ってきます。

色も微妙に違いますが一番違うのは『硬さ』だと思います。 

 

当院にはやわらかいものと固いものがあります。

レジンは歯の形を修復するように盛っていきますが、やわらかいと形を作りにくく研磨が難しいように思います。ただ透明感が非常に強く、小範囲に使用したりします。

対して固いと若干透明感が落ちますが形態修復が割と容易で艶が長持ちするように感じます。

 

(上記の内容は私見です。)

 

同じ材料を使う治療でも大きさや部位によって使い分けています。

 

                                                 三留弘之

 

 

 

 

 

自由が丘の歯医者【自由が丘デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:未分類

ホワイトニング☆

こんにちは♪

 

今日は暖かいですね!

皆さんは紅葉に行かれましたか?

私は今年、まだ行っていませんicon:face_mistake

京都の紅葉が懐かしです・・・

 

 

ここでお知らせがあります!

オフィスホワイトニングですが、ブリリカという新しい機械を導入しました。

なので、お値段が劇的にお安くなりました!!

以前までは、¥73,500でしたが¥25,200という素敵な価格になりましたicon:sparkling

この機会に歯を白くしませんか?^^

 

 

 

橋本ともよ

 

自由が丘の歯医者【自由が丘デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:未分類

衛生士の思い・・・

 こんばんは。

朝晩は寒くなり、段々と冬の気配ですね・・・

くれぐれも風邪などひかないようにお気をつけ下さい。

私も体調を崩さないようにしっかり冬支度をしようと思います。

 

 

 私達歯科衛生士は、普段の診療のなかで、

患者様にブラッシング指導をさせて頂く機会が多いのですが、

皆さんも一度は指導を受けられた経験があるのではないでしょうか。

 

『指導』と言うと、かなり堅苦しく感じますよね・・・笑

私達は、普段からなるべく患者様のご負担が増えない様に

アドバイスができればと心掛けています。

 

 具体的に言えば、もちろん1日3回毎食後に必ず

パーフェクトなブラッシングをして頂くのが理想です。

(自分でこれを文字にして書いても、気が滅入りますが・・・)

 

でも、毎日の忙しい生活の中では継続を実現していくのは

なかなか困難ですよね。

 

 極端ですがそれに代わって、1日の内に1回でも

10分かけて丁寧にブラッシングをしてプラークコントロールが

できれば良いとお伝えすることもあります。

 

 

 口の中は身体の中でも特に細菌(プラーク)の数が多く、

それが虫歯や歯周病の原因になります。

 

ブラッシングにより、口の中の細菌を少なくし、

清潔にしておくのは虫歯や歯周病から歯を守るためにとても大切な事ですよね。

だから、『プラークコントロ?ル』なんです☆

 

ブラッシングで細菌をゼロにするのは困難ですが、

コントロールしていくことは可能なのです。

なんだか少し気軽に感じませんか??

 

 

 前回のブログでもPMTCの効果をご紹介させて頂きましたが、

私達歯科衛生士によるクリーニングも、

プラークコントロールのお手伝いの一つになります。

 

 今まで歯が痛くなってから治療に歯医者に行くという方も、

ぜひ気軽にブラッシングのアドバイスやクリーニングを受けに

来院して頂きたいと思います。

 

 

歯科衛生士 竹永 薫

 

 

自由が丘の歯医者【自由が丘デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:未分類

歯周病菌の怖い話

みなさんこんにちは。

 

今回は歯周病菌についてお話したいと思います。

 

歯周病菌は本来お口の中にいる細菌です。

しかし、飲食物を摂取することによって細菌も一緒に嚥下をしてしまい

体内にまわってしまうのです。

 

体内にまわってしまうとどのようなことが起きてしまうのか・・・

 

例えば肺の中に入り込んでしまいお年寄りの方や抵抗力の弱っている方は肺炎を起こして

しまったり・・

 

妊娠中の方も細菌が全身にまわると胎児にも大きな影響が起こり早産を誘発してしまうことも

あります。

 

また糖尿病の方も血液中から感染が起こりヘモグロビンの数値が上昇してしまったりします。

 

 

歯周病=全身疾患

 

かなり関係が深いですね。

 

歯周病はお口だけの問題ではなく全身の繋がってしまう恐ろしい病気なのです。

みなさんも全身の体調管理に気を付け健康を維持していきましょう!!

 

 

DH 坂本 菜緒

 

 

 

自由が丘の歯医者【自由が丘デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:未分類

新しい仲間☆

 

こんにちはっ☆

11月ももぅ中旬となり、すっかり寒くなりましたね>_<

日に日に今年一番の寒さを記録しているようです。。。

皆様、風邪にはご注意くださいね☆

 

自由ヶ丘デンタルスタジオにドクターと助手さんの

新しい仲間が増えました♪

助手さんの2名は、現在研修中なのですが、

一生懸命仕事を覚えようと努力する姿をみていると

私も負けてられないなと、改めて頑張ろうという思いが湧いてきます。

 

そして、年明けに、新たな自由ヶ丘デンタルスタジオとして

皆様に出会えるよう、少しずつ準備を進めている事があります☆

新しい事を始めるのは、大変なことも多いですが、

楽しみなことも沢山あるので、やりがいがありますよね☆

 

今年もあと1カ月半っ>_<!!

やり残すことがないよう走り切りたいと思います☆

 

 

 

                                       たかばやし。

 

 

 

 

自由が丘の歯医者【自由が丘デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:未分類

11月 休診日のお知らせ

 

11月23日(火)は

祝日の為お休みとさせていただきます。

 

宜しくお願い致します。

 

 

自由が丘の歯医者【自由が丘デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:お知らせ

ハーフマラソンに挑戦!

理事長の吉田です

10月31日(日)、とうとうシティーマラソン福岡2010に行って参りました!

 
 6月に、大学時代の友人からこのハーフマラソンの誘いを受けていて

軽い気持ちで参加に合意していたのですが、外を走る練習もなかなか出来ないまま、

結局は、ジムで最長5キロという短い距離のみの練習で

出場することになってしまいました。

ジムの練習では、時速8キロから10キロで走っていましたが

実際にはこのペースだと制限時間内に関門を抜けられません!

いつもよりさらに早いペースで走らなくてはいけないことと、

更に、いつもの練習の4倍もの長さの時間を走り続けないといけないということで、

大会が近づくにつれて不安がかなり頭をよぎりました。

 
 せめてその不安を解消しようと、大会2日前にナイキの渋谷店に行き

自分の走り方に合った靴を選んでもらい、さらにピッチや距離が計測できる

アイテムを購入し、万全の体制で乗り込みました。

 スタート地点に並んだとき最初に思ったのはスタートのゲートがかなり遠いということ。

そして、走り始めたらやはりペースがとても速く感じました!

 
 前半で時間を稼ぎ、後半バテてきたところでその時間を使う作戦で行きましたが、

10キロを超えてから足が前に出なくなり、、気持ちも折れ始めてきて私的には、

大学時代の体育会系のアメフトの練習より精神的にきつく感じました。

して、その頃には足が前に出てきませんでした。。

 

18キロぐらいからはひたすら人に付いて行くだけで、

歩いているのか走っているのかわからないぐらいの状況でした。
 

 でも最後の方になると沿道の人たちの暖かい声援が背中を押してく れて

最後まで完走することが出来ました。
 今回のマラソンは想像以上に本当に大変でしたが、

達成感と満足度はかなり高く気持ちは高く上がり、

この日はとても充実した日となりました。

 フルマラソンへのチャレンジは大分先になるとは思いますが・・

また新たなチャレンジをしてみたいと思いました!

 


図1.jpgのサムネール画像


 

自由が丘の歯医者【自由が丘デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:未分類

早いものです。

今日は風が強く吹いていました。

日本海側ではかなりの強風だったとか・・・
日に日に寒くなって来ましたね。
今年もあと、2ヶ月...早いですicon:sweat
毎年ですが、月日のたつのが早いことにびっくりします。
今月から新人さんが入って来ました。
覚える事がたくさんあり、
頑張っている姿を見ると私も初心にかえって頑張ろうと
いう気持ちになります。
 
前回のブログでたばこの増税について書きましたが、
今日たまたまニュースでやっていたのですが、
増税に伴い禁煙をした人の成功者は全体の6割だそうです。
すごいですね...
できなかった人もあきらめないことが大事だと
言ってました。icon:face_smile
         寺戸 あや

自由が丘の歯医者【自由が丘デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:未分類

サイナスリフト

 

 上の奥歯(上顎臼歯部)には上顎洞という空洞が隣接して存在しています。

インプラント治療において時折この空洞が弊害となることがあり、

 今回はそういった状態を改善する『サイナスリフト』という治療法をご紹介したいと思います。

 

サイナスリフト (1).JPG

↑ 青い線は上顎洞の位置で内側はすべて粘膜になります。

この粘膜のことを『上顎洞粘膜(サイナス)』と言います。 

 もし上顎洞にインプラントが突き出してしまうと感染を起こしてしまうので、

青い線の位置を変えていきます。

サイナスリフト (2).JPG 

↑骨を露出させた状態です。

 

サイナスリフト (3).JPG 

 ↑骨に一部分穴を開け、そこに骨を詰めていきます。

 

サイナスリフト (4).JPG 

 ↑自家骨(自分の骨)と人工骨を混ぜたものを添入した状態です。

赤矢印は埋入したインプラント体です。

サイナスリフト6.jpg 

↑術後のレントゲン写真です。  

青線の形態が大きく変化しているのがわかります。

上顎洞粘膜(サイナス)を挙上(リフト)させることから『サイナスリフト』と呼んでいます。

 

このように骨が少ない状態でもインプラント治療をすることが可能ですのでご相談ください。 

 

 

 

 

自由が丘の歯医者【自由が丘デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:未分類

私の母が通院しています(^^)

こんにちは☆ 前田菜々です。

最近、私の母が当院に通院しています。

 

下の前歯4本がぐらついてしまい、抜けそうで怖いとのことでした。

近所の歯医者で、奥歯のかぶせ物の処置をし、

前歯の部分で当院に来院しました。

 

母は悪いところがたくさんあり、、、かなり驚きました。

母は小さい頃から、反対咬合といって、上の前歯が下の歯の後ろで噛み合っています。

前田恵子2.jpgその為、下の前歯に負担がかかり、ぐらついてしまったようです。

噛み合わせから改善していかなければ抜けてしまうとのことで

奥歯のかぶせ物の高さから変えなければいけません。

。。。。

近所の歯医者で処置したばかりなのに、、、

他院でおこなわず当院で行っていればよかったのに、と後悔が残ります(>_<)

 

噛み合わせによる、骨の吸収(骨がなくなる)は大変多いようで、母もそのうちの一人でした。

 

気付かない部分で進行は始まっているかもしれません。

院長の吉田先生は一部分だけではなく、全顎的な治療を行ってくださいますので

ご心配な方や、不安に思う方がいらっしゃいましたら、

是非一度ご来院いただきたいです。

 

母は、下の前歯の負担を軽くするため、上の前歯をひとまず仮歯に変えました。

前田恵子6.jpg

また経過を載せたいと思います(>_<)

 

 

マエダナナ

 

 

自由が丘の歯医者【自由が丘デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半

日付:  カテゴリ:未分類

ページ上部へ