2日前の日曜日、診療が終わった後スタッフの彼が務めているごはん屋さんにスタッフのみなさんとでご飯を食べに行きました。
夜にがっつり食べるためにお昼ご飯を少なめにしていたので(地味にダイエット)
私の空腹度は頂点に達していました。
テーブルの上に美味しそうな食事が並び飲みこむかのように(フードファイター級の早食い)
食べつくしました
食後のデザートも頂きようやく私のお腹も満腹になったのですが
履いていたジーパンのボタンが閉められなくなってしまいました・・・
話は変わり、現代の人々は時間に追われなかなかゆっくり食事をとる時間が作れないことが多いかと
思いますが「早食い」にはたくさんのデメリットがあります。
現代では一回の食事の咀嚼回数が約620回で約11分というかなりの短時間で食事を
終えてしまうそうです。
ところがみなさんもご存じの女王「卑弥呼」は一回の食事の咀嚼回数が3990回で約51分かけていたそうです!!
現在の目標とされている回数は一口30回の咀嚼と一度の食事で1500回だそうです。
みなさん振りかえってみてください。
何回咀嚼されてますか?
「卑弥呼」は良い歯や歯茎をしていたと類推し、次のようなフレーズと効用があるります。
「ひみこのはがいーぜ」
聞いたことはありますか?
簡単に説明しますネ。
「ひ」 肥満の予防 早食いになり満腹感を得るために過食になります
「み」 味覚の発達 よく噛むと味がわかり味覚が発達します
「こ」 言葉を正しく発音 よく噛むとあごが発達し噛み合わせがよくなります
「の」 脳の発達 噛む力が強いと脳の発達が良いと言われています
「は」 歯の病気の予防 あごの発達で歯の根が張り磨きやすくなり予防につながります
「が」 がんの予防 よく噛むと唾液が出ます。唾液は毒消しの効果があるそうです
「い」 胃腸快調 消化がよくなります
「ぜ」 全力投球 集中力や瞬発力に歯の噛みしめはとても大事です
だそうです・・
最近は柔らかいファーストフード系などの食事などが多くなってしまいなかなかあごをしっかり使うことが昔に比べかなり減ってしまいましたがこれからは咀嚼回数に意識してお食事されてみてください!!
よく噛んで全身の病気を予防しましょう!!
私も気を付けます・・
DH 坂本 菜緒
自由が丘の歯医者【自由が丘デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半
日付: 2010年4月27日 カテゴリ:未分類