寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
2月に差し掛かり私は暖かい春が待ち遠しいです。
先日、第109回歯科医師国家試験が行われたようです。
この時期になると、自分が国家試験の勉強に打ち込んだ日々を思い出します。
昨年は合格率が60%と言われるなかで今年はどんなを歯科医師が誕生するのでしょうか。
やはり、春が待ち遠しいですね。
歯科医師 矢作
寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
2月に差し掛かり私は暖かい春が待ち遠しいです。
先日、第109回歯科医師国家試験が行われたようです。
この時期になると、自分が国家試験の勉強に打ち込んだ日々を思い出します。
昨年は合格率が60%と言われるなかで今年はどんなを歯科医師が誕生するのでしょうか。
やはり、春が待ち遠しいですね。
歯科医師 矢作
余寒なおきびしい昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか。
日曜日に義歯(入れ歯)のセミナーに参加しました。
義歯に使用材料は日々改良されていますが、製作方法・考え方などは何十年もあまり変化していません。
しかし、大きな変化はなくとも義歯の設計は患者様によってさまざまです。そのため
患者さんの来院回数を可能な限り減らし、調整の少ない義歯を入れるために必要な事を学んできました。
歯を失ってしまった後の処置として、義歯は多くの患者さんに対応することが出来ます。
保険内の安価な義歯、保険外で清掃性や強度が優れているなど、それぞれ特徴がありますが、
患者さんにあった義歯を可能な限り来院回数を減らし、快適な食生活を送ってもらえる様に頑張っていきたいと思います。
また、この先生はご自身の健全な歯を抜歯して、義歯を装着し患者さんを気持ちを理解しているということでした!!
本当に尊敬しました!!
鈴木
こんにちは(^ω^)
今日は節分の日です!!笑
鬼退治しなきゃですね(;゜0゜)!笑
あっというまに2月です。
早くてびっくりします。。
まだまだ寒いですが身体にも虫歯にも!笑
気をつけてください(^-^)
話は関係ないですが
この前仕事終わりに
イタリア料理食べに行きました♪
ピザの生地がもちもちでおいしかったです!!
自由が丘はおいしそうなお店があるので行きいところがいっぱいあります♪
おすすめなどあったら教えてください(^-^)/
忍足
当院では、通院されている患者様から『患者様の声』という
アンケートにご協力いただき、様々なご意見をいただいております。
良くなかった点や改善点などをご指摘いただくことで、
より患者様にご満足していただけるような病院作りを目指しております。
満足いただいたというご意見の中で多いのが『痛みが少なかった』という点でした。
なるべく痛みがないように治療して欲しいという患者様は多く、
当院では、なるべく痛みを軽減できるように無痛治療を取り入れております。
ただ、無痛治療と言ってもほとんど無痛に近いものであって、まったくの無痛ではありません 。個人差もあります。
注射針に対する痛みですが、歯肉の表面に表面麻酔のお薬を塗ることでチクッとする痛みをほぼ解決できます。注射針には細いものと太いものがありますが、当院では痛みが軽減される細い針を使用して麻酔をおこないます。
電動浸潤麻酔器を使用することで、内蔵のコンピューターが注入速度と圧力を自動的にコントロールし痛みを感じにくくすることが出来ます。
ただし、痛みが出ている部分に麻酔をしても、麻酔が効きにくくお痛みを感じてしまう事もありますので治療は痛みが出る前にすることをお勧めします。
また笑気吸入鎮静法も取り入れております。
笑気ガスは亜酸化窒素(N2O)とも言いい、無色でわずかに甘い香りのある無刺激性のガスです。歯科治療の際は、低濃度の笑気と酸素を混合したガスを吸入します。人によっては少し眠気が出るかもしれませんが、寝てしまうことはありませんので、治療中の意識はハッキリし、見ることも聞くこともできます。そして心身がリラックスし、恐怖心も無くなり、にこやかで楽しい気分になります。更に局所麻酔の併用により、知覚が鈍麻してほとんど痛みを感じなくなります。低濃度の笑気ガスを使用しますので鎮静状態からの回復も早く、何ら人体に支障は生じません。ガスは生体内では変化せず、すみやかに体外へ排出されますので、副作用などの心配もありません。
患者様の感じる痛みや恐怖、不安など少しでも軽減できるように考えておりますので、
いつでもご相談下さいね(*^_^*)
村尾
こんにちは♪
寒い日が続いてますが、風邪をひかれてないですか?
インフルエンザ注意報も都内では発表されてますので、気をつけて下さいね(>_<)
皆さんは、自分の厄年をご存知ですか??
私は今年本厄で、更に一生の中でもっとも大きい厄、、、大厄なんです。
今年2016年の厄年(数え年)↓
厄年は災難が訪れやすい時期で、人間の体のサイクル上
数え年でこの年齢の時に病気になりやすいと言われています。
その中でも、男性は42歳・女性は33歳が大厄とされています。。。
両親が私の分も御祈願に行ってくれて、お札とお守りが送られてきました(;_:)
大事にお札は飾って、お守りは肌身離さず持ち歩いています!!
病は気からと言いますが、、、自分でも御祈願に行って
体調に気をつけて、元気に1年を過ごしたいと思います!(^^)!
村尾
自由が丘の歯医者【自由が丘デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半
日付: 2016年1月31日 カテゴリ:ブログ
マウスピースやリテーナー、クリアライナーを使用している患者様から
洗浄剤についてのお問い合わせも多く、私もマウスピースを使用していますが、
やはり使用後の臭いや細菌が気になります(>_<)
今年から当院でも洗浄剤をご購入いただけるようになりました♪
マウスピース・リテーナー・クリアライナーなど
全てにご使用いただけます(*^_^*)
錠剤をお水に入れて、そのまま浸けておくだけで大丈夫なので
とっても簡単でバラの香りに癒されます。
是非お試しください♪
村尾
自由が丘の歯医者【自由が丘デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半
日付: 2016年1月27日 カテゴリ:ブログ
今回は、虫歯予防には欠かせないフッ素のお話です☆
虫歯は酸によって溶かされてできていくのですが、フッ素を使うことで酸に溶けにくい歯にしてくれるだけでなく、溶けた歯の成分を取り戻すお手伝いをしてくれます(^o^)
当院では今まで、ジェル状の塗布するタイプのフッ素をご用意していましたが、新たに洗口液も導入しました!
味はシトラスベルガモットと洋なし味の2種類があります☆
フッ素洗口液は、お口の中に残るフッ素の量が一番多いと言われています。
1日1回ブクブクうがいするだけなので、簡単で継続しやすいです(^^)
ブクブクうがいができれば、小さなお子様でも安全に使っていただけますし、継続すれば大人の歯が生えてきたときの虫歯の予防率が格段にUPします!
唾液検査を受けることでご自身にあったフッ素をご提案できるので、ぜひ一度ご相談くださいo(^_^)o
歯科衛生士 沖本
自由が丘の歯医者【自由が丘デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半
日付: 2016年1月27日 カテゴリ:ブログ
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
今年は本厄です!
御祈祷に早く行かないとと思っています(*ノωノ)
そんな2016年が、
去年からお稽古事を始めてみました♪
お花に興味があり、習いたいなぁと思っていまして
フラワーアレンジメントの体験に行ってみたのですが、
いまいちピンとこなくて、、
頭に浮かんだのが生け花でした( *´艸`)!
体験に行ってみて、「これだ」と思ったのでその場で決めました♪
まだ数回ですが、お稽古の日が毎回待ち遠しいです(*´з`)
私が選んだ流派は池坊なのですが、
先日、池坊の花展が東京美術館で開かれていたので行ってきました☆
素敵な生け花ばかりで、素敵な時間を過ごせました(・´з`・)
はしもと
自由が丘の歯医者【自由が丘デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半
日付: 2016年1月22日 カテゴリ:ブログ
先日、勉強会に2つ参加してきました。
一つ目は、筒井塾の咬み合わせや顎関節症に対して用いられるスプリント(マウスピース)療法の治療に関しての勉強会でした。スプリントを用いることにより、ある程度顎関節の痛みや不快症状を軽減させることができます。スプリントは多くの種類があり、これからも患者さんにあったものを選択し、最短での治療で最大の効果をあげられるように知識・技術をつけていきたいです。
二つ目は、自費のコンポジットレジンの勉強会です。コンポジットレジンとは、前歯や奥歯の小さい虫歯に対しての治療です。保険と自費の違いとしては、色の種類や強度がある、艶が出やすいなど最新の材料を使用していることです。強度があり、艶があるため、今までは被せ物にしてなければならないような状況でも、1日で治療が終了して、何年も持つ場合があります。講師の症例写真は本当に美しく、感動しました。この勉強会で勧められた機材については購入したもののあり、既に使用しています。また、教えて頂いたことも実践して、効果を実感しています。
2つの勉強会に参加し、どちらも、多くの知識を手にすることが出来、有意義な勉強会でした。歯科医師の場合、その知識を生かす技術も必要になりますので、患者様に最大限有益になるよう精進していきたいです!!
歯科医師 鈴木
自由が丘の歯医者【自由が丘デンタルオフィス】土日診療/平日夜8時半
日付: 2016年1月21日 カテゴリ:勉強会参加記録
自由が丘の歯医者・歯科「自由が丘デンタルスタジオ」は東京都目黒区自由が丘の総合歯科医院です。虫歯治療や予防歯科などの一般歯科から、各専門医による高度で精密なインプラント・噛み合わせ治療を兼ねた矯正治療などの専門歯科治療まで幅広く対応しています。