
この疑問に科学的に答えられるのが唾液検査です。
虫歯ができるたびに治療するよりも、1回の唾液検査でしっかりと虫歯予防対策をすれば、とても経済的です。
本気で虫歯予防を考えていらっしゃる方は、ぜひ当院での唾液検査をされてみてはいかがでしょうか。
*30分程の簡単な検査です。 保険適用外¥3,240
・唾液の量を調べます。
5分間、ガムを噛んでいただき、 唾液量をはかります。
唾液が多く出ると... | 口の中の食べ物を早く洗い流します。 |
---|
・唾液のチカラを調べます。
検査紙に唾液を乗せ、色の変化を見ます。
唾液のチカラを知ると... | 食後の歯が、溶けやすい環境から、 どのくらい早く通常の状態に戻るのかがわかります。 |
---|
舌に検査棒を当てます。 | 歯垢を採取します。 |
![]() |
![]() |
むし歯菌の数が分かると... | どれだけ虫歯になりやすいのかがわかります。 どんな菌が多いのかを調べることができます。 |
---|
将来的に新しい虫歯が発生する可能性をグラフ化したものを作成します。 緑色の部分が大きいほど、将来的に虫歯の発生を避けられる可能性が 高いことを意味しています。
だ液検査によってお口の特徴が分かれば患者様ひとりひとりに合った生涯むし歯にならないアドバイスができます。
⇒ 生涯むし歯にならない為の予防歯科についてはコチラ
次の場合は、唾液分泌の変化などにより、正しい検査結果が得られないことがあります。
・検査前1時間以内に飲食、喫煙、歯みがきをした場合。
・直前に激しい運動をした場合。
・常用薬以外に何らかの薬を服用している場合。 (特に1ヶ月以内に抗生物質を服用した場合)
・唾液に中に潜血が含まれている場合。
・検査前5~6時間以内に洗口剤マウスウォッシュ)を使用した場合。