こんにちは
先週の木曜日から梅雨入りしましたね。
調べてみますと梅雨とは、六月から七月中旬にかけて、朝鮮南部・長江下流域から、
北海道を除く日本列島に見られる雨期。五月雨(さみだれ)。ばいう。
梅雨の語源・由来
梅雨は、中国から「梅雨(ばいう)」として伝わり、江戸時代頃より「つゆ」と呼ばれるようになった。
梅雨の語源・由来
梅雨は、中国から「梅雨(ばいう)」として伝わり、江戸時代頃より「つゆ」と呼ばれるようになった。
「日本歳時記」には、「此の月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく」とある。
中国では、黴(かび)の生えやすい時期の雨という意味で、元々「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたが、
カビでは語感が悪いため、同じ「ばい」で季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になったとする説。
「梅の熟す時期の雨」という意味で、元々「梅雨」と呼ばれていたとする説がある。
日本で「つゆ」と呼ばれるようになった由来は
「露(つゆ)」からと考えられるが
梅の実が熟し潰れる時期であることから、
「潰ゆ(つゆ)」と関連付ける説もあり、
梅雨の語源は未詳部分はまだまだ多いそうです。
佐藤