こんにちは。
お彼岸ですね。暑さ寒さも彼岸までといいますが
寒い日が続いています。暖かい日と寒い日が交互ですね。
桜も四月の始めには満開になるでしょうか?
楽しみですね。先日桜餅を食べました。
いい香りしますよね 桜餅。
春を感じました。
匂いって印象に残るものですよね。懐かしい匂いやリラックスする
匂い。いろいろありますが自分の匂いも気になるものです。
他人の匂いが気になったときこそ、もしかして私もと・・・
人の臭覚は順応しやすくすぐ慣れて感じなくなってしまいます。
自分で分からないからこそ気になりますよね。
自分の口臭について心配になったことありませんか?
口臭の80%以上は口腔内に原因があります。
口以外の疾患からも口臭がでることがあります。
口腔内に原因がある場合、細菌が原因で虫歯の
穴の中や歯周ポケットの中、厚い舌苔の中に潜んでいます。
治療法としては
・虫歯、歯周病の処置をします。
・舌ブラシなどを用いて自分で舌苔を除去します。
(やりすぎには気をつけましょう)
・全身的な疾患によるものはその治療をうけます。
・入れ歯の清掃が不十分だと口臭の原因になるので毎食後よく
洗いましょう
・唾液が十分に分泌されていると細菌の活動を抑制し、歯肉の
炎症が起こりにくくなるので食事はゆっくりよく噛んで食べましょう
誰にでも口臭はあるものですが、口臭の程度には個人差があるので
原因を除去すれば匂いも気にならなくなるはずです。
口臭の一番の予防は口腔内を清潔に保つことです。
楽しい会話も口臭を気にしてしまうとストレスになってしまうので
歯科検診をして原因の除去をしていきましょう
寺戸 あや